【優待】優待株をクロスしないで1ヶ月放置したら!?

【№728】

基本的にIPOブログですが、たまには優待の記事でも・・・。
最近のIPOの初値も軟調ですし・・・あららf(^^;)

優待株は人気があり、優待ブログもけっこうあります。
ブログランキングでジャンル(IPO・優待)に登録
されているブログ数は、IPOより優待が圧倒的に多い!!
IPOブロガーの管理人としては、
「あれ~!! そうだったのね~!! 」・・・ f(^^;)

優待に負けてる・・・

しかし、考えてみれば
何度も申し込んでも当選しないIPOより
最低株式を購入すれば必ず優待がもらえるわけなので、
ある意味 人気があるのも当然ですね。(^^)

優待株とくれば、あれです!!
ー 優待タダ取り -

本当はタダ(0円)ではありませんが、
最低限の費用でリスクなく優待がゲットできるので、
優待の価値と費用から考えてクロス取引・つなぎ売りは
有効な手法だと管理人は思います。

ご家族をお持ちの方、特にお子様が多い方等は、
食料品・食事券等の優待は助かりますね。
とはいえ、優待が欲しくない人もいます。
管理人は独り身なので、特に優待を欲しいとは
思いません。

管理人が関心を持つのは、
本当にタダ(0円)で優待をゲットできないか?
この一点です。

タダでゲット
できないか?

2月の優待取りでは、本当にゼロ円で
優待をゲットしました。
※関連記事は以下のとおりです。

管理人の優待取りは、
優待以上の利益が出てかつ費用がゼロ円ならば、
本当にタダで優待がゲットできたものとする

という考えですが、
2月の優待取りは、1銘柄で試してみた結果です。
この銘柄が下落して、損失を出すリスクもありました。

3月は決算期の会社も多く、優待銘柄もたくさんあります。
複数の銘柄で、チャレンジしてみました。(^^;)

3月の優待株を購入し、クロスしないで1ヶ月放置したら!?

優待株は、金券(QUOカード)の優待があるものを対象とする。
理由:利益と比較しやすいため

株価は1株1,000 円未満で、100 株でQUOカードがもらえる株を
対象とする。※1,000 円をちょこっと超えるのもOK
理由:たくさん買えて、投資額を抑えるため

株価が安価で、高額なQUOカードの優待がある株を対象とする。
理由:株主優待の利回りが良いから
条件!!
銘柄コード区分QUOカード買値売値損益
アグレ都市デザイン3467信用1,000 円776 円1,123 円34,700 円
さくらインターネット3778貸借500 円659 円775 円11,600 円
ソーシャルワイヤー3929信用2,000 円852 円866 円1,400 円
早稲田アカデミー4718貸借1,000 円995 円938 円– 5,700 円
原田工業6904信用3,000 円922 円903 円– 1,900 円
九州リースサービス8596貸借1,000 円645 円733 円8,800 円
澤田ホールディングス8699貸借1,000 円830 円 782 円– 4,800 円
共栄タンカー9130貸借2,000 円996 円1,111 円11,500 円
ショーエイコーポ9385貸借1,000 円1,012 円1,090 円7,800 円
進学会ホールディングス9760貸借1,000 円481 円465 円– 1,600 円
合計  13,500 円816,800 円878,600円61,800 円

上記の条件にしたがって、QUOカード優待のある株式を
10銘柄(すべて100株)購入しました。
購入日時:2021年2月25日の終値(2月の権利落ち日
※原田工業は購入し忘れて、3月2日に購入
売却日時:20201年3月29日の終値(3月の権利つき最終日

管理人の独り言

分析にはいろいろとやり方があります。
その一つに、「最初に仮説を立てる」があります。

管理人の優待取りは、前述の通り
「優待以上の利益が出てかつ費用がゼロ円ならば、
本当にタダで優待がゲットできたものとする」
ですが、
配当狙いで配当権利確定月には、対象銘柄の株価が
騰がる傾向があります。


優待は配当の一部です。
ならば、同様に騰がるのでは!?
優待は人気なので、みんな買いますからね!?

下落リスクもあるので、今回は複数銘柄を
購入して検証してみた次第です。

上手く立ち回れば(買い・売りのタイミングを計れば)、
より利益は増え、損失は抑えることができました。
とにかく、仮説に対する検証のつもりでしたから、
利益がトータルで出ているうちは何もしなかっただけ。

成績は、816,800 円投資して、61,800 円の利益
購入して1ヶ月の放置プレイの結果
利益率:7.6%

メガバンクの利率と比較すれば、無茶苦茶よい。(^^)

クロス取引・つなぎ売りは、
損益が±ゼロなので、税金はかかりません。
最低限の費用だけです。
※面倒なので、計算していません。

61,800 円から税金を差し引くと、利益は 49,245 円
クロス取引・つなぎ売りで優待をゲットすれば、
13,500 円分のQUOカード ー 必要経費
管理人は、49,000 円分のQUOカードの利益
売買手数料ゼロの松井・楽天を使いましたので、
管理人の費用はゼロ。
う~ん(^^;) 3.6 倍ですか!?


今回の結果が、たまたま上手く行っただけなのかも
しれないので、何とも言えないのですが、
別に銘柄を選別すれば
「クロス取引・つなぎ売り」しなくても
良いのではないのか?


これが、管理人の優待取り(3月)の感想です。

読者の皆様は、どのように思われましたか?

では、また(^^)/~

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ワクチン接種が開始されましたが、私はいつ!?
気を緩めることなく、ストレスを溜めずに
日々基本的な感染防止に努めましょう!!
貯めて良いのは「IPOチャレンジポイント
・・・あははf(^^;)

手洗いは有効ですね!!

2つのブログランキングに登録しています。
同じカテゴリー(IPO・新規公開株)ですが、
登録者がINとPVでは大きく違います。・・・あらら f(^^;)