【IPO】ビザスク BBは2月20日~27日

抽選枠予想・初値予想・BBスタンス

IPO日程(全体)

想定価格・仮条件

想定価格2,100円ステータス⑤
仮条件1,300円~1,500円ちょ~弱気
ステータス①仮条件下限>想定価格、②仮条件下限=想定価格、③仮条件上限>想定価格>仮条件下限、④仮条件上限=想定価格、⑤仮条件上限<想定価格

抽選枠予想・BBスタンス

もともと海外販売株があり。また今回、公開株数の変更もありましたので、割当株数・予想抽選枠も変更になりますが、詳細不明のため当初のものを掲載します。

証券会社割当株数予想抽選枠タイプ申込資金申込結果
みずほ1,734,30061.0%1596通常申込時要 
大和426,50015.0%554通常申込時要 
370チャンス申込時要 
SMBC日興312,80011.0%288通常申込時要 
144ステージ申込時要 
野村142,2005.0%131通常当選時要 
東海東京142,2005.0%100通常申込時要 
SBI42,6001.55%134通常抽選時要 
57ポイント抽選時要 
マネックス42,6001.55%392通常申込時要 
海外販売株      

申込 ◎:申込(期待する) 〇:申込(期待しない) ?:検討中 -:パス

初値予想

  新しいビジネスに挑戦する新興企業。これぞIPOと思っていましたが、残念なことに、ちょ~弱気の仮条件となりました。同日上場はないのですが、新型肺炎による経済への影響も散見されますし。公募割れはないのでは?と思いつつ、初値高騰は難しいそうな案件ですね。

Prof.新城の参加スタンスは、一部の会社で様子見のつもりです。・・・ムムム(^^;)

今回、仮条件がかなり下がりました。VCも多く、機関投資家の反応が悪かったのが要因と考えられます。このままではまずいと、主幹事のみずほ証券さんががんばったのでしょう。下記のとおり、売出株数の削減、ロクアップ対象の変更がありました。このような変更があると、VCの早く回収)したいという思惑もあると思いますが、初めからこの状態ならば、こんな仮条件にならなかったのではないかと思えてしまいます。Prof.新城も上場までの段取り(裏側)は、よくは知らないのですが、・・・ムムム(^^;)

目論見書の変更

VC保有株の売出見合わせ

 当初(2月3日)変更後(2月19日)減った株数
公募株数500,000株500,000株
売出株数2,343,200株1,721,000株▲622,200株
売出株に占めるVC株2,200,600株1,583,000株▲617,600株
OA426,400株333,000株▲93,400株
3,269,600株2,554,000株▲715,600株

売出株のうち2,200,600株(約94%)がVC株という状態。617,600株(約26%)の売出しを見合わせたということです。

ロックアップ対象のの変更

株主名株数比率ロックアップ(当初)ロックアップ(変更)
端羽 英子(社長)4,559,60051.56%90日間90日間
A-Fund Ⅱ, L.P.1,025,00011.59%90日間or1.5倍90日間or1.5倍
DACベンチャーユナイテッド・ファンド1号投資事業有限責任組合855,0009.67%90日間or1.5倍90日間or1.5倍
花村 創史437,5004.95%  
CA Startups Internet Fund1号投資事業有限責任組合375,0004.24% 90日間or1.5倍
DBJキャピタル投資事業有限責任組合217,5002.46% 90日間or1.5倍
みずほ成長支援投資事業有限責任組合217,5002.46% 90日間or1.5倍
CA Startups Internet Fund2号投資事業有限責任組合180,0002.04%90日間or1.5倍90日間or1.5倍

 青字はVC

 すべてのVCの保有株がロックアップ(90日間or1.5倍)の対象になりました(^^)

では、また・・・(^^)/~~

どうしよう?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。ランキングに参加中です。記事が面白かった・有益だったと思われたら、下段の”ひよこ”をクリックしてみてください。クリックするとブログにINポイントが加算されますが、残念ながら、読者様にはメリットはありません。管理人としてはINポイント変化で、記事の評価がわかるので助かります。面白くなければ、クリックの必要はありません。・・・ムムム(^^;)

にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ
にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ

コメント欄

    読者の皆様へ                                      コメント欄に入力していただくと、コメントはメールで管理人(Prof.新城)まで届きます。特別な目的がない限り、記事内に読者様のコメントを表示させることはありません。