【証券会社】えっ!! SBI口座数5,000,000超え!!

 3ヶ月ぶりに、証券会社ネット口座数を集計してみたら、なんとSBI証券の口座数が5百万を越えていました。あらら・・・(^^;) SBI証券口座数は、SBIネオモバイル証券口座数が含まれており、最新は 5,427,829口座(2020年3月)です。推測ですが、ネオモバイル口座数は2019年9月末で約13万口座でしたので、SBI単独でも5百万口座を越えていると考えられます
いやはや、もの凄いですね。

 今回の集計およびランキングは、すべての口座数情報が集まらないこともあり、 2019年12月末で比較してあります。直近の2020年3月で比較してみたいところですが、ご容赦願います。(^^;)

証券会社ネット口座数ランキング

口座数・口座増加率ランキング(1百万口座以上)

順位
口座数
会社口座数
2019/12
口座数
2019/09
順位
増加率
増加数増加率
1位SBI証券5,139,3474,951,6972位187,6503.79%
2位野村證券4,662,0004,632,0007位30,0000.65%
3位楽天証券3,757,1723,376,6211位380,55111.27%
4位大和証券3,358,0003,344,0009位14,0000.42%
5位SMBC日興証券2,263,0002,248,0006位15,0000.67%
6位マネックス証券1,842,4991,832,5308位9,9690.54%
7位みずほ証券1,281,0001,263,0003位18,0001.43%
8位松井証券1,212,9941,204,4785位8,5160.71%
9位auカブコム証券1,151,5441,139,1194位12,4251.09%

口座数データ出典元
・公式サイトより : 野村、大和、SMBC日興、マネックス、みずほ、松井、auカブコム
・決算資料より  : SBI、楽天
口座数補足
・千以下が000の口座数は、○○千口座と公開している会社
※三菱UFJモルガン・スタンレー証券は非公開で、昔から不明です。残念ですね。(^^;)

ランキング分析

 順位は、前回(9月末)と変化ありません。おそらくこの順位は、余程のこと(合併等)がない限り変わらないと推察されます。
これだけでは面白くないので、別の視点ということで増減率の順位も集計してみました。
 驚くべきは、楽天証券。楽天市場・楽天カード等という大きな顧客のカタマリを持っています。新聞等では楽天経済圏とよく書かれますね。顧客の囲い込みに成功しているといっても、間違いではないでしょう。コロナの影響で株価が下落し、”今が買い時”ということもあり、特に若年層のネット証券(SBI・楽天)での口座開設数が増大しているようだ!との記事もあり。4月28日の日経新聞では、直近の楽天口座数は、410万超とのこと。これまた、もの凄い伸長率です。
ネット口座数トップのSBI証券を脅かすものは、楽天証券だけかも。あらら・・・(^^;)
それでは、2020年1月~3月はどれくらい増えたのでしょうか? 3ヶ月後の記事でアップする予定です。お楽しみに!・・・ムムム(^^;)

SBI証券vs.野村證券

 野村證券の残あり顧客口座数(2019年12月末)は、5,328,000口座ありますので、トータルでは野村が1位です。野村證券の名誉のために補足します。 (^^)
しかし、総合証券会社の口座数(全体)は、どのように推移しているのでしょうか。

口座全体とネット口座の伸長率

 口座数
2019/12
口座数
2018/12
増減数増減率備考
野村證券5,328,0005,354,000-26,000-0.49%残あり顧客口座
4,662,0004,526,000+130,000+3.00%ネット口座
大和証券3,009,0003,011,000-2,000-0.07%残あり顧客口座
3,358,0003,302,000+56,000+1.07%ネット口座
SMBC日興証券2,959,0002,911,000+48,000+1.65%総合証券口座
2,263,0002,218,000+66,000+3.00%ネット口座
みずほ証券1,801,0001,775,000+26,000+1.46%総合証券口座
1,281,0001,231,000+50,000+4.06%ネット口座

ネット口座数は、残あり顧客口座数・総合証券口座数の内数としたいのですが、それだと大和証券はどう考えれば・・・ムムム(^^;)

口座全体とネット口座の伸長率分析

 証券会社の注釈がバラバラで(残あり顧客口座とか、総合証券とか)比較がしずらいですね。 各社ともネット口座は増加していますが、ネット以外の口座が減っていることがわかります。 ネット以外の口座=店頭口座といっていいかよいかわかりませんが、担当がつく店頭口座は確実に減少している傾向が見えます。証券会社の営業職は大変ですね。心中お察しいたします。(^^;)
現時点ではトータル口座数は野村が1位ですが、このままでいくとSBIに抜かれるかもしれません。

IPOで考えると?

 しかし、IPO視点で見ると実は困った傾向です。ネット口座数の増加→IPO参加者(分母)の増加→抽選枠(分子)は変化なし→ますます当選が遠のく! あらら・・・(^^;)
解決方法はひとつ。分子である抽選配分の拡大です。例えば野村の抽選配分:店頭配分は、1:9です。この比率が変われば良いのですが、”絶対にしない”・・・はず!
将来、この比率が変わる可能性のあるタイミングはいつか? 管理人は、少なくともトータル口座数で、ネット証券が、総合証券を超えた時かな? と考える次第です。
とにかく、SBIガンバレ~!と応援でもしましょう。・・・(^^;)

では、また(^^)/~~

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
読者の皆様もコロナに感染しないよう細心の注意をお願いいたします。

2つのブログランキングに登録しています。同じカテゴリー(IPO・新規公開株)ですが、登録者数が異なり、順位も異なります。面白いものです。(^^)

人気ブログ登録(133サイト) 日本ブログ村登録(675サイト

お問い合わせ・コメントは
下記までお願いいたします。