【考察】同日上場3社の”初値売却率”が二極化!!

【№1423】

<strong>冒険者</strong>
冒険者

同日上場3社です。
初値売りは、意外でした!!

<strong>大賢者</strong>
大賢者

何が初値売りをさせるのじゃろう?

同日上場3社の初値は?

銘柄公募初値騰落率初値売却益
ジャパンワランティサポート1,640 円1,480 円▲9.8%▲16.000 円
ホームポジション450 円465 円+3.3%+1,500 円
坪田ラボ470 円794 円+68.9%+32,400 円

※初値売却益は100株の売却で、手数料を考慮していません


ジャパンワランティサポートは、2022年度IPOの8社目の公募割れになってしまいました。(>_<)
なぜ▲9.8%もの公募割れになってしまったのか、管理人はさっぱりわかりません。公募は仮条件の上限で決定しましたが、セカンダリー組からは割高と思われて、買いが集まらなかったのでしょうか?

初値予想との乖離

 大手予想会社(2社)の初値予想は、以下の通りです。初値予想の専門家と言えどもけっこう外しますので、初値予想は誰がやっても難しい領域です。予想を見る限り、ジャパンワランティサポートの公募割れは、大手でも想定外だったようですね。f(^^;)

市場コンセンサスとは、複数の証券アナリストなどによる初値予想の平均らしいのですが、初値と大幅に乖離することが多いのであまり当てになりません。

 初値初値予想①初値予想②市場コンセンサス
ジャパンワランティサポート1,480 円1,700 円2,300 円2,600 円
ホームポジション465 円450 円475 円700 円
坪田ラボ794 円600 円900 円690 円

上場初日の株価は?

ー ジャパンワランティサポート(7386)-

初値高値安値終値出来高
1,480 円1,540 円1,215 円1,235 円609,800 株
▲9.8%▲6.1%▲25.9%▲24.7%⇦ 公募比


― ホームポジション(2999)ー

初値高値安値終値出来高
465 円468 円450 円453 円2,274,300 株
+3.3%+4.0%±0.0%+0.7%⇦ 公募比


ー 坪田ラボ(4890)-

初値高値安値終値出来高
794 円849 円661 円849 円17,621,400 株
+68.9%+80.6%+40.6%+80.6%⇦ 公募比

初値売却率が面白い!!

 ー 同日上場3社の初値売却率 -

 公開株数初値出来高初値売却率
ジャパンワランティサポート736,000 株202,300 株27.5%
ホームポジション2,300,000 株590,700 株25.7%
坪田ラボ4,416,000 株
(3,497,100 株)
3,227,300 株73.1%
(92.3%)

※坪田ラボの( )内は、国内向けの公開株数
※当ブログでは、便宜上「初値出来高 ÷ 公開株数」を初値売却率としています


終値から見れば、ジャパンワランティサポートは、損切りになっても初値売りが正解。
ホームポジションは、健闘したと言って良いでしょう。公募を割りそうで割りませんでした。
坪田ラボは、大引け5分前に爆上げして初値を超えました。

これは結果論です。事前にわかれは、誰だって大金持ちになれます。
IPOは、初値後に乱高下する傾向があります。このため、IPOの売却タイミングは意外と難しく、初値売りが無難という考えもあります。

しかし、今回の同日上場3社の初値売却率は、二極化しました。何が初値売りをさせるのでしょうか?
実に興味深いですね。(^^)


では、また(^^)/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2つのブログランキングに登録しています。
記事が面白かったら、応援の意味で下記の
バナー」をクリックしてくださいね。(^^)

にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ
分析大好きProf.新城の株式投資【ホイホイIPO投資術】 - にほんブログ村