【考察】チャレンジポイントの有効性!?

 昨日のSBIチャレンジポイント分析の記事では、「これからIPO投資を始めようとする方は、ポイントを貯めてIPO当選をゲットするには確実な方法だが、かなりの時間を要するので無理にSBI証券で無理に申し込まなくても良いのではないか?」「ポイントで一度ゲットできたら、SBIが平幹事の場合は申し込みをしなくてもいいかな?」と書きました。
我ながら、ネガティブなことを書いてしまったかな?と、反省し有効性を再考してみます。

チャレンジポイントの有効性

年度別 初値売却益トップ(400PくらいでゲットできたIPO)

  IPO 獲得P 公募 初値 初値売却益
2020年 Branding Engineer 390P 490円 2,920円 +243,000円
2019年 ブランディングテクノロジー 380P 1,740円 5,250円 +351,000円
2018年 RPAホールディングス 340P 3,570円 14,280円 +1,071,000円
2017年 ビーブレイクシステムズ 300P 1,670円 7,700円 +603,000円
2016年 AWSホールディングス 250P 2,490円 8,350円 +586,000円

初値売却益は100株での利益

 チャレンジポイントでのIPO投資を利益と期間で考察してみると・・・

       条件として、
       ・5年間で400P貯まるとする(これからは最低400P必要?)
       ・そのポイントで獲得できたIPOはすべて100株とする
       ・SBI証券の口座には、常時50万円をキープ

管理人の独り言

 IPO投資は、チャレンジポイントを貯めるだけ。毎回必ず申し込んで、当選したらラッキー!!
ヤバそうなIPOに当選したら辞退。そして、5年に1回チャレンジできそうなIPOにポイント申込。当然、申し込みは「公募割れがなさそうなIPO」。
これならば、元本割れしない資産運用と言ってもいいかもしれません。(^^)

元本割れが絶対ないといえば、銀行預金または郵便貯金。同じ50万円ならば、金利が№1の銀行は
あおぞら銀行BANK支店 普通預金 年0.2%(税引き後0.159%)※ 2020年7月6日現在の適用金利
ここに預けると、5年後の利息合計は約5,000円(税引き後約4,000円) ・・・あらら(^^;)
※証券会社の口座は出し入れ自由なので、普通預金と比較しました。

利益100万円は運もないと難しいのですが、50万円くらいは狙えないこともありません。
50万円が5年で100万円になるわけですからねー!! +50万円になるかは保証できませんが・・・(^^;) そう考えると、この低金利の時代、資産運用としてチャレンジポイントを貯めるのは悪くない!!
それ以上に資金効率・確実性から見れば、IPOの申し込みはSBI証券だけでいいのではないか!!と、思えてきます。ある意味、IPOの最強ワザかもしれません。当然NISAも使いますよー!(^^)

しかし、これが使えるのは限られた方だけ。IPO参加者全員にチャンスがあるのですが、忍耐力というのか精神力というのか、5年の長期間、400回の申し込みと400回の落選に耐えられる方限定。
さらに言えば、ポイントボーダーラインが毎年上がっている。本当に使える日が来るのだろうか?という不安もあります。う~ん(^^;) 
IPO当選のコツは「継続」ですが、落選が続きIPOを止めてしまう方は多いのでしょうか。
継続できるかどうかは、チャレンジポイントをどう考えるかにかかっていそうです。⇦新理論?
・・・あはは(^^;)

では、また(^^)/~~

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コロナに過敏になりすぎず、日々基本的な感染防止に努めましょう!!

手洗いは有効ですね!!

2つのブログランキングに登録しています。同じカテゴリー(IPO・新規公開株)ですが、登録者が異なります。同じ順位にならないところが、面白いですね。あらら・・・(^^)

人気ブログ登録(122人) 日本ブログ村登録(678サイト

お問い合わせ・コメントは、上段のメニューバーに移動しました。