【分析】”ノバック”の初値は、ワースト○位?

【№1292】

<strong>冒険者</strong>
冒険者

“ノバック”の初値は、そんなに悪いのですか?

<strong>大賢者</strong>
大賢者

過去5年間の東証二部上場IPOと比べると ・・・。

“ノバック” 上場初日

ノバック 上場初日の株価チャート

四本値・公募比・含み損
(公募:3,000円)

初値高値安値終値出来高
2,630 円2,680  円2,450 円2,511 円259,600 株
▲12.3 %▲10.7 %▲18.3 %▲16.3%⇦ 公募比
▲37,000 円▲32,000 円▲55,000 円▲48,900 円⇦ 含み損

※含み損は100株当りで計算

売買比率
(出来高÷公開株数)

公開株数出来高売買比率
920,000 株46,100 株(初値)5.0 %
259,600 株(終日)28.2 %

※当ブログでは、「出来高(初値)÷ 公開株数」 を初値売却率としています。


公募割れリスクが高いとは思っていましたが、▲12.3%もの公募割れになるとは予測できませんでした。
9時前の気配値は、公募割れ。さすがに、損失覚悟で初値売りをされた方は少ないですね。。というか、新規上場のIPOとはとても思えない上場初日の出来高(率)です。
“ノバック”の上場初日の売買比率は、今年上場したIPO(15社)の中で最低なのです。ちなみに、公募割れした東証一部上場の”ビーウイズ”の方が、上場初日の取引は多いのです。

ビーウイズ 売買比率

公開株数出来高売買比率
6,095,000 株450,100 株(初値)7.4 %
2,024,700 株(終日)33.2 %

さらに不名誉な記録

 過去5年間(2017年~2021年)で、東証二部に上場したIPOは41社。2022年は3社。計44社で、公募割れは16社なのですが ・・・。

東証二部 初値ワースト5
(2017年~2022年3月上場)

上場日銘柄公募初値騰落率初値売り損益
2020.03.24リバーホールディングス960円720円▲25.0%▲24,000円
2020.03.13木村工機2,400円2,050円▲14.6%▲35,000円
2022.03.31ノバック3,000円2,630円▲12.3%▲37,000円
2020.12.24長栄1,800円1,656円▲8.0%▲14,400円
2020.03.19日本インシュレーション940円869円▲7.6%▲7,100円


“ノバック”の初値騰落率はワースト3位、初値売り損益ではワースト1位です東証二部上場として、また市場再編前のラストIPOでしたが、なんとも不名誉な初値(記録)になってしまいました。

上記5社の上場日を見ると、新型コロナウイルス元年(2020年)3月上場が、3社あります。市況は常に変化しますが、過去5年間と比較すると現在のIPOを取り巻く状況がいかにマズイかがわかりますね。f(^^;)

“ノバック” 今後の株価は?

 素人の管理人に、今後の株価なんてわかりません。ただ、本日 東証経由で発表された”ノバック”の業績予想は以下の通りです。

 2021年4月期(実績2022年4月期(予想前年同期比
売上高(百万円)30,55132,923+7.8%
営業利益(百万円)2,6732,718+1.6%
経常利益(百万円)2,5042,662+6.3%
当期純利益(百万円)1,7121,937+13.1%
1株当りの配当金20円100円 


“ノバック”の出来高から、売却せずにホールドされている方が大半のように思えます。
大きくはありませんが、業績は伸びています。そして、同社は4月決算なので来月の権利確定日までホールドすれば、10,000円(100株)の配当金が予定されています。来月の1ヶ月間で、どこまで株価は戻るでしょうか? う~ん f(^^;)


では、また(^^)/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2つのブログランキングに登録しています。
記事が面白かったら、応援の意味で下記の
このブログに投票」をクリックしてくださいね。(^^)