【分析】酷い!! “PHCホールディングス”の配分状況

【№1170】

My tears don’t stop. 

<strong>冒険者</strong>
冒険者

昨年の公募割れした大型IPOといえば、”PHCホールディングス“です。
どのような配分状況だったのでしょうか?

<strong>大賢者</strong>
大賢者

後味の悪いIPOになったな。どれ、配分実績を調べてみるか!!

公募割れのうえに、初値天井!!

“PHCホールディングス”は公募割れした悲しいIPOですが、状況は悪化し初値天井の状態。

PHCホールディングス 含み損・騰落率

上場来高値(2021.10.14)上場来安値(2021.12.23)終値(2022.01.14)
3,120円1,901円1,969円
▲13,000円(▲4.0%)▲134,900円(▲41.5%)▲128,100円(▲39.4%)

※含み損は、公募(3,250円)で100株をホールドした場合です。
※上場来高値は、上場初日の高値(=初値)です。(>_<)


IPOの初値売りで損切りするのは辛いのですが、初値売りが正解だったようです。f(^^;)

さて、”PHCホールディングス”のVCは(2)で、「KKR PHC Investment L.P.」と「LCA 3 Moonshot LP」。最終的に現在所有している株数は、【5,580万株】、【571万株】。※四季報より抜粋
180日のロックアップがかかっていますが、2022年4月12日以降売却が可能になります。売却してくると株価が更に下落してしまうかも? そう簡単に売却できる株数ではありません。立会外分売があるかもしれませんね。… ムムム f(^^;) 

配分実績は?

 共同主幹事は、SMBC日興証券株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社、野村證券株式会社、みずほ証券株式会社。委託幹事は、auカブコム証券、岡三オンライン証券。

ー 配分枠実績 -
(表A)

証券会社抽選配分枠裁量配分枠
日興2,242本6.1%34,690本93.9%36,932本
三菱3,608本13.3%23,453本86.7%27,061本
野村2,134本9.9%19,451本90.1%21,585本
みずほ1,334本11.1%10,720本88.9%12,054本
SBI566本56.2%441本43.8%1,007本
楽天1,066本100%1,066本
マネックス533本100%533本
auカブコム2,343本100%2,342本
岡三オンライン2本40.0%3本60.0%5本

※岡三オンライン証券の裁量配分枠(3本)は、ステージS・Aを対象とした抽選(2回)の本数

ー 当選者・裁量配分者と一人当り平均配分実績 -
(表B)

証券会社当選者数一人当り平均裁量配分者数一人当り平均
日興2,242人100株5,000人690株7,242人
三菱1,941人180株2,465人950株4,406人
野村2,134人100株3,005人640株5,139人
みずほ1,334人100株2,011人530株3,345人
SBI463人120株188人230株651人
楽天1,066人100株1,066人
マネックス533人100株533人
auカブコム1,819人120株1,819人
岡三オンライン2人100株3人100株2人

※岡三オンライン証券の裁量配分者数(3人)は、ステージS・Aを対象とした抽選(2回)の当選者

ー 複数株配分実績 -
(表C)

証券会社200~5,000株5,100~10,000株10,100~50,000株50,100株~
日興4,208人47人1人1人
三菱2,618人43人15人0人
野村2,414人13人2人0人
みずほ1,697人3人0人0人
SBI157人0人0人0人
auカブコム442人0人0人0人

分析・解析

 表Aの抽選配分率を見ると、SMBC日興証券と野村證券の抽選配分率が10%未満です。申し込めば全プレだったようです。

また、表Aの抽選配分率を見ると、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、auカブコム証券は、13.3%・100%ですが、表Bの一人当たりの平均配分株数を見ると、180株・120株です。この2社も申し込めばかなりの確度で当選したと考えられます。

 さて、SMBC日興証券の申込受付番号は、16230。この番号は、通常抽選・裁量配分の申込者の合計です。表Bの当選者数・裁量配分者数は、2,242人・5,000人(計:7,242人)ですので、抽選申込後に申込取消をされた方が、8,988人いたということになります。購入辞退はペナルティの対象になりますが、抽選申込の取消にはペナルティはありません。
しかし、8,988人ということは、抽選申込の取消率:55.4%。半分以上の方が取消をされたわけです。それだけ公募割れを回避された方が、多かったことになりますね。… ムムム f(^^;)

管理人の独り言

 表Bの裁量配分を受けた方の一人当たりの平均配分株数を見ると、共同主幹事のSMBC日興証券・三菱UFJモルガン・スタンレー証券・野村證券・みずほ証券の一人当たりの配分株数はなかなかのものです。三菱の平均配分数など、950株もあります。
公募割れリスクが高かった”PHCホールディングス”です。各社の証券マンは、がんばって店頭口座のお客様に購入いただいたのでしょう。売り切らないと、証券会社も損失を出してしまいます。

店頭口座の多くのお客様が、公募割れした”PHCホールディングス”をご購入されたわけです。公募割れのうえに初値天井状態です。担当の証券マンを恨みたくなるでしょうが、投資は自己責任です。
しかし、SMBC日興証券の店頭口座のお客様の中には、50,100株以上の裁量配分を受けられた方がお一人いらっしゃいます。現在もホールドされていたら、含み損は▲64,178,100円。ひえ~!! f(^^;)
まぁ、購入時には、162,825,000円もの資金が必要でしたから、お金持ちの方であることは間違いないのですが … あらら f(^^;)


では、また(^^)/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2つのブログランキングに登録しています。
記事が面白かったら、応援の意味で下記の
このブログに投票」をクリックしてくださいね。(^^)

タイトルとURLをコピーしました