【分析】最強なのは “みずほ証券”

【№607】

ー 記事の前に -

ブログの解析ツールとしてグーグルアナリスティクスというものがあり、設定しています。
リアルタイムで「どの地域からアクセスされているかが見れる機能」もあります。
読者様がアクセスされると、日本地図上にマッピングされる(終われば消える)のですが、
「nonoichi」とか「omitama」等の管理人も知らない地名が表示されます。
野々市市(石川県)の人口は、5.7万人。小美玉市(茨城県)の人口は、4.9万人。
IPOという特殊なジャンルのブログですから、一般からのアクセスは多くありません。
もしかして、市を代表して読んでくれていたりして・・・なんて考えています。(^^;)

今回は、
野々市市と小美玉市の読者様を代表とさせていただき、お礼を申し上げます。
いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。(^^)

ー ここから本文 -

分析は簡単そうで、意外と難しいところがあります。
同じデータでも切り口を変えると違った結果になってしまいます。
今回は、
証券口座数という視点で分析するとIPO最強証券会社は【みずほ証券】
というお話しです。

最新の口座数を比較したら!?

オンライン口座数ランキング
(2020年12月)
赤字の口座数を比較対象にしたほうが良いかも?

順位証券会社口座数備考
1位SBI証券639万SBIネオモバイル証券・SBIネオトレード証券口座を含む。SBI:550万?
2位楽天証券500万500万口座突破を発表(2020.12.15)
3位野村證券480万オンラインサービス口座数。残あり口座数:533万口座(11月)
4位大和証券341万オンライントレード契約口座数。残あり口座数:301万口座
5位SMBC日興証券238万イージートレード口座数。証券総合口座数:308万口座

ー 楽天証券の口座開設率がもの凄く高い -
200万口座→300万口座【約35ヶ月で達成】
300万口座→400万口座【約15ヶ月で達成】

400万口座→500万口座【約9ヶ月で達成】

野村證券の533万口座(残あり口座数)も、楽天証券が今年追い抜くでしょう
ある意味、口座数だけを見れば、野村證券が圧倒的な時代ではなくなりました。

ネオモバイル・ネオトレードとグループ内の証券会社(証券口座)の
拡大戦略をSBIグループは取っていますが、
数年以内に、SBI証券単独口座数を楽天証券が追い抜くと考えています

しかし、 証券会社の公開情報も統一性なくバラバラですね。
残あり口座数・取引口座数・総合口座数どれが適切な口座数なんでしょうか?
分析するには、困ったものです。(^^;)

ランキングをよーく見ると!?

さて、よく見ると口座数ランキングに面白い点が見つかります。
野村證券と大和証券の「オンライン口座数と残あり口座数」が、逆転しています。
野村證券のIPOルールは「0円申込可能」なので、
口座残高は0円のままでOKです。
逆に、申込時に資金が必要になる大和証券には、
口座に一定額を入れておく必要があります。

しかし、残高なしのオンライン口座が大和証券に
けっこうあることがわかりますね。
資金がなければ、IPOに申し込めません。
不思議です。(^^;)??
大和証券でIPOに申し込む方は、
「落選したら即資金を撤退させている」のでしょうか?

この状況を説明できる読者様はいらっしゃいますか?

管理人の独り言

1位のSBIはポイント狙いで、ほとんどのIPO愛好家が申し込みますね。
2位の楽天証券は、IPO取扱社数が増加傾向です。
それは良いのですが、取り扱いは当選枠が小さな平幹事ばかりです。
3位の野村證券は、申込0円のため気軽に申し込めます。
1・2・3位とも参加率は高く、超激戦でしょう。

となると、
大和証券・SMBC日興証券が、可愛く見えますね。

IPOの当選回数は、管理人は大和証券が最も多い
SMBC日興証券は、なぜか当選しません!?
相性が悪いのか?
いつもギリギリに申し込むのが悪いのか?⇦コレか!?
※今回、QDレーザに当選しましたが、
その前は全プレのソフトバンクまで遡ります。
・・・あららf(^^;)

みずほ証券が “最強”!?

IPOの当選確度を上げる方法の一つに
口座数が少ない証券会社から申し込む
という方法があります。
これは、
「口座数が少ない➡IPOの申込が少ない➡競争倍率が低い」という考え方

この方法には致命的な点(同じ条件でないと比較できない)があります。
条件とは「証券会社の抽選枠が同じ」ということですが、
この「同じ抽選枠」を「同じ主幹事」に置き換えてみると・・・。

みずほ証券・マネックス証券 オンライン口座数

証券会社口座数備考
マネックス証券191万稼働口座数:109万口座
みずほ証券133万証券総合口座数:183万口座

2020年 IPO取扱回数ランキング

順位証券会社主幹事回数平幹事回数
1位SBI証券15社70社85社
2位みずほ証券21社41社62社
3位SMBC日興証券16社32社52社
4位マネックス証券0社46社46社
5位大和証券15社28社43社
6位野村證券22社19社41社
7位楽天証券0社36社36社

「みずほ証券」と「野村證券・大和証券・SMBC日興証券」を比較すれば、
IPOの取扱数(主幹事回数)が多く、かつ口座開設数は圧倒的に少ない。
※なんとマネックス証券より少ない。
ならば
「みずほ証券」の当選確度は、総合証券会社の中で最も高いと想定
また同様に、平幹事ではマネックス証券が楽天証券より当選確度は高い

しかし、みずほ証券で当選する可能性をあまり感じないのは、なぜ!?

大和証券・SMBC日興証券のほうが当選しやすいと感じるのは、
実は錯覚
優遇抽選枠があるので当選者の絶対数が多くなり、錯覚しやすい。
IPOの当選実績は「大和証券が一番」と前述しましたが、
これはチャンス当選を含んだもの。
「完全平等抽選」での当選回数は、みずほ証券とどっこいです。

今年のスタートは「みずほ証券」主幹事のIPOが多く、予想当選者数は
WACUL(514人)・アピリッツ(196人)・coly(1,074人)

当選確度は高いと言われても、う~ん(^^;)ですね。

いまいち人気の薄い「みずほ証券」ですが、
がんばれ!! みずほ証券」 「負けるな!! みずほ証券

是非とも、みずほ証券のIPOご担当者様、いえいえ役員レベルの方に
読んでいただきたいものです。
何と言っても、みずほ証券を取り上げた記事は、今回が初めてです。

ここまで書けば、管理人当選確度もきっと上がっていることでしょう!?

これこそ、
ブロガーしか使いえない「当選確度を上げる裏ワザ!?」

とんでもないオチでしたね。・・・あははf(^^;)

では、また(^^)/~~

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

緊急事態宣言です。
う~ん(^^;) 3月7日まで延長ですね。
コロナに過敏になりすぎず、かと言って気を緩めることなく
日々基本的な感染防止に努めましょう!!
感染者は減少傾向なので、それなりの効果は・・・。

手洗いは有効ですね!!

2つのブログランキングに登録しています。同じカテゴリー(IPO・新規公開株)ですが、登録者が大きく違います。同じ順位・・・じゃない!! ・・・あらら f(^^;)