【分析】松井証券・マネックス証券の倍率!!

【№1354】

<strong>冒険者</strong>
冒険者

そんなことが分析できるのですか?

<strong>大賢者</strong>
大賢者

それは、ブログを読んでのお楽しみじゃ!!

はじめに

 松井証券・マネックス証券・楽天証券には、共通点があります。ネット証券であること、平幹事としてIPOを取扱が多いこと、IPOの抽選配分率が100%であること。
※松井証券の「募集等にかかる株券等のお客様への配分にかかる基本方針」では、「抽選配分率は70以上」となっていますが、取扱IPOのほとんどが100%抽選配分になっています。

IPOに平幹事の証券会社で当選するのは、主幹事以上に困難です。とは言え、資金に余裕があれば平幹事からも申し込んで、少しでも当選確率を上げたくなるものです。
平幹事の中でも、松井証券・マネックス証券・楽天証券の3社はIPOの抽選配分率が100%であることから、これら以外の平幹事より抽選枠が多くなりがちです。このため、読者の皆様も平幹事ではこの3社から申し込まれている方が多いことでしょう。

では、「松井証券・マネックス証券・楽天証券のどこが当選し易いか?」 これは、実に興味がそそられますね。管理人も是非とも知りたい。

と言うことで、今回はこの難問の解析にチャレンジしてみます。(^^) 

どうやって分析するの?

 松井証券・マネックス証券・楽天証券のどこが当選し易いか? 単純な話で、各社の倍率がわかれば優劣が付けられます。
しかし、楽天証券以外の倍率はわかりません。仮に倍率がわかっても、同一IPOでないと比較ができません。いろいろ問題ががありますが、意外となんとかなるものです。f(^^;)

入手可能・不可能な情報

 楽天証券松井証券マネックス証券
抽選配分数(抽選枠)
口座数可(3ヶ月毎)可(毎月)可(毎月)
参加者(参加率)計算可条件付で計算可条件付で計算可
倍率条件付で計算可条件付で計算可


松井証券・マネックス証券の倍率は公開されません。しかし、条件付で楽天証券の情報を基に計算が可能です。

2021年12月上場IPO

上場日銘柄公募初値騰落率初値売却益
2021.12.16True Data2,220円2,250円1.4%3,000円
2021.12.16ブロードエンタープライズ2,790円3,005円7.7%21,500円
2021.12.22Finatextホールディングス1,290円990円▲23.3%▲30,000円
2021.12.22THECOO7,200円6,100円▲15.3%▲11,000円
2021.12.24エフ・コート2,020円6,000円197.0%398,000円
2021.12.24ニフティライフスタイル2,000円1,800円▲10.0%▲20,000円
2021.12.27アジアクエスト2,430円5,600円130.5%317,000円

※初値売却益は公募当選100株で、税金・手数料を考慮していません。

上記のIPO(7社)は、2021年12月上場したIPOの一部ですが、面白い共通点があります。すべてマザーズへ上場したIPOで、松井証券・マネックス証券・楽天証券の3社が平幹事として取り扱っています。

偶然とはいえ、松井証券・マネックス証券・楽天証券の3社すべてが取り扱ったIPOが同月に7社あれば、サンプルとしては十分ですね。(^^)

倍率を計算してみたら?

 ここで重要なのが同一IPOという点です。初値が高騰するにせよ、公募割れになるにせよ、同一IPOですからBBへの参加率は、松井証券・マネックス証券・楽天証券の口座数は異なりますが、同じようなものになると考えられます。
そこで、楽天証券のBB参加率から松井証券・マネックス証券倍率を計算すると ・・・。

 松井証券マネックス証券楽天証券
銘柄抽選配分倍率抽選配分倍率抽選配分倍率
True Data212本12倍210本18倍212本64倍
ブロードエンター133本40倍133本58倍133本207倍
Finatext304本7倍256本11倍399本26倍
THECOO12本166倍14本205倍14本737倍
エフ・コード8本978倍22本513倍15本2,705倍
ニフティライフ96本30倍96本43倍96本155倍
アジアクエスト34本199倍34本288倍34本1,034倍


あくまで、3社のBB参加率が同じならば、当選確率は「楽天<マネックス<松井」ですね。(^^)
“エフ・コード”はマネックス証券の倍率が最低ですが、1本当りに換算すれば、松井が最低になります。

ー 倍率の信憑性は? -

管理人自ら倍率を計算しておいてなんですが、True Dataの松井(12倍)、Finatextホールディングス松井(7倍)・マネックス(11倍)などは、申し込んだら当選しそうな倍率です。
しかし、管理人は、すべて落選。この倍率で落選とは、運がないだけなのか、倍率計算が誤っているのでしょうか?
管理人に運がないとしても、BB参加率が同じというのには、ちょっと無理があるかもしれません。

ならば、BB参加率をいろいろと変えてみましょう。これぞ、シュミレーション分析です。(^^)

BB参加率を変更してみたら

証券会社IPO抽選ルール
松井証券前受金不要。キャンセルしてもペナルティなし
※2022年2月28日よりペナルティが付きましたが、昨年まではなし。
マネックス証券前受金は必須で資金拘束される。同一資金での重複申込は不可
楽天証券後期型のため、購入申込=購入辞退不可。ペナルティの概念がない。
申込時に前受金が必要となるが、同一資金での重複申込可。
前受金は拘束されないので、申込後出金可。
購入申込時に資金が必要になる。同一資金での重複購入申込は不可


各社のIPO抽選ルールを考慮したBB参加率に変更してみます。
松井証券のBB参加率は、楽天証券の3倍と想定
※前受金不要・ペナルティなしなので、そりゃ申込は殺到すると考えられますね。
※ペナルティありになったので、2022年は倍率に変化があるかもしれません。
マネックス証券のBB参加率は、楽天証券の2倍と想定
※IPOが重なった場合は、申込時に資金が最も必要になりますが、ペナルティがないぶん楽天証券より参加率は高いと考えました。
楽天証券のBB参加率は、そのまま(1倍)とする

 松井証券マネックス証券楽天証券
銘柄抽選配分倍率抽選配分倍率抽選配分倍率
True Data212本37倍210本36倍212本64倍
ブロードエンター133本120倍133本115倍133本207倍
Finatext304本20倍256本23倍399本26倍
THECOO12本497倍14本410倍14本737倍
エフ・コード8本2,934倍22本1,026倍15本2,705倍
ニフティライフ96本90倍96本86倍96本155倍
アジアクエスト34本598倍34本575倍34本1,034倍


BB参加率を松井証券(3倍)・マネックス証券(2倍)にしてみましたが、まだ松井証券・マネックス証券の方が楽天証券より当選し易そうです。

管理人の独り言

 松井証券・マネックス証券のBB参加率は、読者様ご自身の感覚でシュミレーションしてみてください。読者様が一番納得できる倍率で比較するのが、ベストですね。(^^)

数字は嘘をつかない。それで管理人は毎回、根拠のある数値データで分析をしています。松井証券・マネックス証券のBB参加率は不明ですが、それでも楽天証券より倍率は低いのではないかと考えます

どんなにシュミレーションしても、松井証券・マネックス証券の正確な倍率はわかりませんが、今回分析していて、正確な倍率はわからなくてもとも良いのではないかと思いました。なぜなら、IPO投資においては、証券各社の当選確度の優劣がわかれば、申込時に優先付けができます。それはある意味、効率的・効果的なIPO投資術と言えます。

ちなみに、管理人は過去にマネックス証券でしか当選したことがありません。この分析が正しければ、松井証券で当選しても良さそうな気もします。
松井証券・マネックス証券・楽天証券の優先付けができても、簡単に当選できる倍率ではないということなのでしょう。f(^^;)

ー 読者様へ -

 今後、松井証券・マネックス証券・楽天証券の3社から申し込めるIPOで、読者様がどこかで当選されたら、ご一報いただきたいものです。分析が正しければ、楽天証券での当選より松井証券・マネックス証券での当選が報告が多くなるはずなのですが ・・・。さてさて ・・・。f(^^;)

では、また(^^)/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2つのブログランキングに登録しています。
記事が面白かったら、応援の意味で下記の
バナー」をクリックしてくださいね。(^^)

にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ
分析大好きProf.新城の株式投資【ホイホイIPO投資術】 - にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました