【分析】IPOスタンス・見込の再考!!

本日、ステムセル研究所が上場中止(承認取消)となりました。あらら、これで8社目。

IPO日程(全体)

現状の再確認

 先週の上場は、”関通”が健闘しましたが、残りは全滅(公募割れ)。勝率は更にダウン。
”IPOに当選したら儲かる”。公募価格で購入できたら初値売りで利益が出る。半ばIPOの常識。
”落選が当たり前”、これもIPOの常識ですね。それでも申し込み続けることができるのは、どれだけ当選の可能性が低くとも、損失が出にくい(公募割れしにくい)というベースがあったからにほかなりません。
しかし、この根底が崩壊してしまいました。当選が損失となるIPOを、誰が好き好んで申し込むのでしょうか。

2020年 IPO実績(3月19日上場まで)

期間上場数勝敗勝率
2月3社3勝0敗0引分100%
3月10社3勝13敗1引分17.6%
13社6勝13敗1引分30.0%

 なぜIPOが公募割れするのか。個人的意見としては、決定した公募価格が現状の相場では高い。というより、”公募価格に割安感がない”と考えています。
公募価格決定のプロセス(想定価格→仮条件→公募価格決定)から見て、最初の想定価格がポイントになります。ルールというのか、当初設定した想定価格を状況で見直す。または、想定価格とかけ離れた仮条件(倍or半分)にするというのは、できないようです。やったら、主幹事会社自ら能力がないこと(想定価格はでたらめ)を認めることにもなりかねませんし・・・(^^;)
関通は公募の110.6%と高騰しましたが、それ以前に想定価格がかなり安価でしたね。

公募割れIPOと大手予想会社上場直前予想(関通はオマケ)

上場日銘柄想定仮条件公募予想初値予想精度
3/19関通470470-4904906001,032×
3/19ゼネティック1,7001,600-1,7001,7001,6301,620
3/19日本インシュレーション920920-940940869869
3/17ミアヘルサ2,3302,030-2,3302,3302,1431,748×
3/17リビングプラットフォーム3,3403,530-3,9003,9003,5903,550
3/17ドラフト1,5201,520-1,5801,5801,4531,221×
3/16ミクリード890790-890890818818
3/13フォースタートアップス1,5201,700-1,7701,7702,1001,628×
3/13木村工機2,3402,300-2,4002,4002,5002,050×
3/13リグア1,8501,850-1,9501,9502,6501,910×
3/10ビザスク2,1001,300-1,5001,5001,3871,310×
3/9フォーラムエンジニアリング1,3101,310-1,4001,3101,2311,030×
3/6ウイルテック1,2801,100-1,2001,2001,2001,200
3/6きずなホールディングス2,2002,200-2,3202,3202,3202,220×
3/2カーブスホールディングス720720-750750850670×

何と言ったらよいのか。大手予想会社の上場直前予想すら、まったく当てになりません。影響が大きすぎて、大きく下げられないという事情もあるかもしれません。それ以前に、公募割れを的中してもらっても・・・ムムム(^^;)

どんなスタンスで、どこに申し込む?

 頼るのは自らの分析になるわけですが、そもそもそんな初値予想の技術があるわけでもなく、また現在の市況ですから、地合いの影響も大きく、まったく想定もできません。前述の通り、この市況では「割安感のない公募価格を付けたIPOは初値を大きく割り込む」と思っています。
となると、仮条件決定でリスクが予想でき、悲しいことに申し込むIPOがありません。今後の申込予定は、リスクを感じながらも業績の良い”コマースOneホールディングス”。事業の将来性が期待される”サイバートラスト”の2社だけです。
BBスタンスも、先週からリスクを感じるIPOは「ペナルティのない主幹事に申し込んで、当選したら考える」から「当選しても辞退するからから申し込まない。SBI証券へ100株申込でOK」になっています。あらら・・・IPOブロガーもかたなしですよ(^^;)

申込先がない

IPOの回復時期は?

 さて、この市況はいつ回復する? 主要国は経済帯対策を大幅に積み増すようですが、私は新型コロナウイルスが、とりあえず落ち着かない限り無理と思っています。また、本日の日本経済新聞には、景気の山はいつか?の調査に、「”国内景気はすでに後退”が9割回答」。 民間エコノミスト33人の回答とのこと。いやいや、困りましたね!(^^;)

IPOにいたっては、上場申請済の企業(承認待ち状態)はともかく、これから申請を予定した企業は、上場時期を再考せざるを得なくなります。実際に、承認されても上場取り止めする企業続出ですからね。IPO投資家は、公募価格が安価に決まれば、公募割れリスクも下がり参加しやすくなりますが、新規上場する企業側は、本来の企業価値を下げてまで上場する理由がなくなります。上場には資金調達という目的もありますが、必要額が調達できなければ、上場を含めた経営計画も見直さざるを得ません。

このように考えていくと、リーマンショック同様にIPOの新規上場承認数は減るでしょうね~。
例年でいくと5月は例年少ない(1件もない年もあった)ので、6月以降の承認数が激減かな~。 希望的観測は、秋口から回復なんですが、まったく先は予想できないのが、本当のところです。

 しかし、目の前にあるのは、公募割れリスクだらけで申し込めるIPOがないということ。つまりチャンスが失われているような気がするだけです。そもそも、IPOは当選しません。例年とかわらない状況であっても、おそらくそんなに大差はない・・・やっぱり落選~! あらら・・・(^^;)

ならば、こういう時ほど前向きに考えましょう。”充電期間としての暫しの休み” それとも、密かに”スーツの下で牙を研ぐ期間”ですか? いつかは回復します。気楽に行きましょう!
では、IPOブロガーのProf.新城は何をするか! じっくり分析でも・・・データ集めから?(^^;)

では、また・・・(^^)/~~

分析ですか・・・

最後までお読みいただき、ありがとうございました。ランキングに参加中です。記事が面白かった・有益だったと思われたら、下段の”ひよこ”をクリックしてみてください。クリックするとブログにINポイントが加算されますが、残念ながら、読者様にはメリットはありません。管理人としてはINポイント変化で、記事の評価がわかるので助かります。面白くなければ、クリックの必要はありません。・・・ムムム(^^;)

にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ
にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ

コメント欄

    読者の皆様へ                                      コメント欄に入力していただくと、コメントはメールで管理人(Prof.新城)まで届きます。特別な目的がない限り、記事内に読者様のコメントを表示させることはありません。