【分析】「松井・マネ・楽天・3社セット」が、とんでもないことになっていた!!

【№1490】

<strong>冒険者</strong>
冒険者

「松井・マネ・楽天・3社セット」とは何ですか?

<strong>大賢者</strong>
大賢者

「松井証券・マネックス証券・楽天証券」が、同時に平幹事になることじゃ!!

はじめに

 IPOは、8月の閑散期です。言わば、IPOブロガー・読者様にとって「夏休み」のようなもの。管理人もゆっくりしたいところですが、時間に余裕があるということは、じっくりと分析ができるというものです。

 さて、新規上場承認された”ジャパニアス”もそうですが、最近「松井証券・マネックス証券・楽天証券が揃って平幹事になることが多い」ような気がしましたので、3社のIPO取扱数・取扱比率・伸長率を調べたら、たいへん面白い結果が出ました。(^^)

松井証券のIPO取扱比率・伸長率が、意外にすごい!!

各証券会社のIPO【平幹事】取扱社数

年度松井証券マネックス証券楽天証券3社同時
2022年23社28社30社13社
2021年48社50社71社17社
2020年15社45社36社7社
2019年12社45社23社2社
2018年5社40社5社0社
2017年8社43社0社0社

※マネックス証券の主幹事IPOは、上記に含みます。
※2022年は、8/5上場のクラシコムまでを対象。


 上記グラフは、各社のIPO取扱社数を年度上場社数で割った取扱比率(カバー率)なのですが、松井証券・楽天証券の伸長がものすごいですね。マネックス証券に追いつき追い越せとばかりに、伸びています。

松井証券の決算報告資料には、次のことが書かれています。
・【2022年3月期】 IPO引受参入率 21年度目標40%超を達成 22年度は50%を目指す
・【2021年3月期】 IPO引受参入率 40%超を目指す
・【2020年3月期】 IPOに関して記載なし

楽天証券の取扱社数が伸びていることはわかっていましたが、グラフ化すると松井証券のIPOへの注力の様子が見て取れます。f(^^;)

えっ!! これ3社セットなのですか!!


 松井・マネックス・楽天の3社同時取扱(比率)を、グラフ化してみました。2022年はまだ途中(8/5上場のクラシコムまで)とはいえ、30%もあります。これは、松井証券・マネックス証券・楽天証券がセットで10社に3社も平幹事に出てくるということです。
抽選配分率が100%あるこの3社は、割当株数次第ですが他の証券会社より抽選枠が多くなりがちです。「これだけ3社セットがあれば、申し込めば平幹事と言えども、どこかに当選するのではないのか!!」と思えてきますね。f(^^;)

どれだけの抽選枠があるのか?

3社同時取扱 各社抽選枠実績

 主幹事
抽選枠相当
松井証券
抽選枠実績
マネックス証券
抽選枠実績
楽天証券
抽選枠実績
楽天倍率
CaSy153本20本(13.1%)20本(13.1%)20本(13.1%)1131倍
イメージ・マジック282本37本(13.1%)76本(26.9%)37本(13.1%)473倍
TORICO97本12本(12.3%)12本(12.3%)12本(12.3%)1812倍
メンタルヘルス877本56本(6.4%)76本(26.9%)56本(6.4%)427倍
クリアル713本92本(12.9%)92本(12.9%)138本(19.4%)226倍
トリプルアイズ362本61本(16.9%)62本(17.2%)62本(17.2%)502倍


上記は、2022年度3社セット(同時取扱)があった13社のうち、抽選枠(当選本数)の実績が判明している6社を抽出。
主幹事の抽選枠(相当)とは、総配分数(実績)のうち、便宜上10%が抽選に回るとして算出。主幹事にSBI証券があり、ここは抽選配分率が一定でないため。

3社セットの当選確率は?

 各証券会社の( )内の比率は、主幹事の抽選枠(相当)を100とした場合の比率です。残念ながら、いくら抽選配分率が100%の証券会社と言えども、主幹事の抽選枠と比べたら概ね10%~20%の抽選枠しかありません。

主幹事および3社の当選確率は、楽天証券を除いて不明です。しかし、これだけ抽選枠に差があるのですから、3社の当選確率は主幹事の当選確率より悪い(低い)ことは容易に察せられます。f(^^;)
参考までに、楽天倍率を記載しましたが、同様に当選できそうもない倍率となっています。

管理人の独り言

 今回、「松井・マネ・楽天・3社セット」が頻発していることがわかりました。これは「IPO投資に光明が差したのでは!!」と思い当選確率を分析してみましたが、ガックリ!! (*_*)
新規上場承認され、100%平等抽選(抽選配分率100%)の証券会社が幹事にあると「オッ!!」と思いますが、実際はチャンスとは言い難いということです。・・・ ムムム f(^^;)

「取扱社数の増加は、当選チャンスの増加」と言えないこともないのですが、期待できるほどの当選確率ではないので、申し込み続けてもいつ当選できるのやら ・・・ 。本当に、IPO投資は運次第という不確実性100%の投資ですね。(>_<)


では、また(^^)/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2つのブログランキングに登録しています。
記事が面白かったら、応援の意味で下記の
バナー」をクリックしてくださいね。(^^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ
分析大好きProf.新城の株式投資【ホイホイIPO投資術】 - にほんブログ村