【分析】”驚き!!” 「IPO抽選の申込社数」アンケート結果

【№1186】

<strong>冒険者</strong>
冒険者

アンケートを集計したら、驚くべき結果になりました。
これは、どうことなのでしょうか?

<strong>大賢者</strong>
大賢者

・・・ う~ん f(^^;) じゃな!!

はじめに

 「IPO投資家(愛好家)は、IPOの抽選に何社から申し込んでいるんだろう?」という素朴な疑問を契機に、今回「IPOの抽選に平均何社から申し込みましたか?」 のアンケートをさせていただきました。
ご回答していただいた読者の皆様に、感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。(^^)

アンケートを集計したら驚くような結果になりましたので、本記事にて紹介させていただきます。

集計結果

管理人のアンケート集計は【B】です。

円グラフの元データ

 (A)(B)
1社3845.2%79.8%11.3%22.8%
2社1517.9%810.1%
3社1416.7%911.4%
4社44.8%4.8%1519.0%19.0%
5社67.1%15.5%1519.0%58.2%
6社00.0%78.9%
7社以上78.3%2430.4%
84  79  

アンケート概要

 (A)(B)
実施時期2020年4月~2021年3月2022年1月19日~23日
調査対象証券口座を有する国内の20歳以上の男女当ブログの読者様
設問IPOの抽選に当選した時幾つの会社で応募しましたか?IPOの抽選に平均何社から申し込みましたか?
実施元株式会社クラウドワークス管理人(Prof.新城)

分析・解析

 アンケートをしたら、真逆の結果となりました。前述した通り、 「IPO投資家(愛好家)は、IPOの抽選に何社から申し込んでいるんだろう?」という素朴な疑問を持ち、ネットで調べていたら(A)のメディア集計が見つかりました。
(A)のIPOの抽選の申込先は、1社+2社+3社=79.8%です。なるほど、「申込先は多くても3社までが、ほとんどなんだ!!」と思っていました。

別に(A)を疑ったわけではないのですが、検証目的で管理人もアンケートしてみました。設問は多少変えましたが、管理人のアンケートでも同じような傾向(申込先は3社までが多い)になるだろうと思っていたら、あらら ・・・ です。f(^^;)


ー なぜここまで真逆の結果になったのか? -

 はじめに、管理人は「どちらのアンケート結果も正しい」と思っています。今回の違いは、「アンケート回答者のIPO投資への意識レベルの差」ではないでしょうか?

(A)の調査対象は、「証券口座を有する国内の20歳以上の男女」。証券口座があるだけで、どこまで投資(何の投資をどんな頻度で?)をされているか不明ですし、IPO投資をどこまでやっているか(申込頻度)もわからない
(B)は、「当ブログの読者様」です。このブログを読んでいただいている読者様は、いわゆるIPO愛好家のはず。少しでも当選確度を上げようと考え、日々努力をされている方々、つまり「IPO投資に対する意識・習熟度の高い方々」と管理人は考えています。

となると、(A)と(B)のアンケート結果から、 IPO投資に対する意識・習熟度の高い方々ほど、「IPOの抽選はより多くの会社から申し込んでいる」が見えてきます。あくまで管理人の推測ですが、そうならば「IPOの戦略・戦術を見直さなければ!!」いけないかも?・・・ あはは f(^^;)

IPO投資を頻繁に行わない方(毎回IPOの抽選に申し込まない方)向けにアンケートをすれば、(A)のアンケート結果を検証できるのかもしれません。そんなアンケートがあるとは思えませんが ・・・ f(^^;)
ともあれ、読者様がどこかで同様のアンケートを見たら、教えてくださいね。管理人も見てみます。

なお、管理人の推測が100%正しいとは、思ってはいません。別のお考えがございましたら、コメントをよろしくお願いいたします。

しかし、分析って本当に面白いですね。まさか、こんなアンケート結果になるとは!! ・・・ あはは f(^^;)

 では、また(^^)/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2つのブログランキングに登録しています。
記事が面白かったら、応援の意味で下記の
このブログに投票」をクリックしてくださいね。(^^)

タイトルとURLをコピーしました